院長座談会 ~ QALの実現に向けて ~ Vol.1

2003年に4人でスタートしたプリモ動物病院が 20 年で200名規模のグループへと成長し、 「グループ全体が」「各病院・店舗・本社が」「個人個人が」 新たに次のステージへ一歩進む転換期を迎えています。 JPR グループのビジョンである『QAL(Quality of Animal Life)の向上』 。


その実現のためには何が必要か、グループ病院だからこそできること、個人個人に取り組んでほしいこと、 執行役員院長の 3名と生田目社長が座談会形式で語ります。

ゲスト: ※写真左から2人目より

  • 今井 巡(プリモ動物病院 相模原 / 外科・CTセンター 院長)
  • 岡部 知(プリモ動物病院 厚木第1 院長)
  • 白畑 壮(プリモ動物病院 古淵 / 歯科・内視鏡センター 院長)  


主なトピック:

  • ジェネラリストであることの必要性
  • 縦・横・斜めのマネジメントでスキルの向上を(Vol.2でUP予定)
  • 新たな取り組みで個々のスキルアップとグループ連携を図る(Vol.3でUP予定)


Vol.1 トークテーマ:

「ジェネラリストであることの必要性」


生田目:創業20周年を迎え、現在11病院をかかえる動物病院グループに成長することができました。創業当初からQAL(Quality of Animal Life)というVisionは掲げていました。今もそこは変わらず信念として持ち、グループ全体で目指すべき目標としています。臨床現場で飼い主様と直接相対している先生方は、QALを実現するためには何が必要だと思いますか?



(写真:今井院長)


今 井:QAL実現のためには、何より「ジェネラリストであること」が必要だと思っています。専門的なスキルや知識も重要ですし、学び続けることは当然必要です。ですが、QAL(動物の生活の質)という面では、専門的な領域よりも何かあった際にすぐに診てあげられる距離で、どんな病気・ケガでも対応できる広い知識とスキルが求められます。それを満たせなければ、ペットもペットオーナーも安心して生活ができないと思いますので、自分はもちろんですが、後輩たちにもジェネラリストであることが如何に重要かを伝えています。


白 畑:本当にその通りですね。自分は歯科や内視鏡/硬性鏡、エキゾチック診療など比較的専門的な領域から、論文執筆や大学での研究も含めて、日々自己研鑽しています。専門分野を磨く一方、わたしたちのところには、毎日様々な症例の患者様が来院されます。長期的に治療していく必要のあるものから緊急度の高いものまで。まさに、診断をするジェネラリストのスキルが求められます。日々の症例幅を考えると、どのようなケースにも対応できるジェネラリストとしての幅広い知識・技術は、やはり常に研鑽を積む必要があると感じています。岡部院長はどう思いますか?


岡 部:そうですね。わたしも幅広い知識・技術を持ったジェネラリストとして、日々の研鑽は必須だと思います。来院される患者様は、わたしたちにとっては1日に何人も診るうちの一人でも、飼い主様、そしてそのペットは大切な唯一の存在であり、わたしたちを頼ってきてくれています。そんな飼い主様、ペットのことを第一に考えられるジェネラリストとしてスタッフには、気持ちに寄り添うことのできる「近所のやさしい獣医さん」になろうと話をしています。最近は他病院に運営のアドバイザーとして行くことが増えましたが、グループ全体で「近所のやさしい獣医さん」という考え・言葉はすごくスタッフに浸透しているように感じます。


Vol.2へ続く