心地よく共存できる関係性から、子どもの発達に動物がよりよい影響を与える Vol.3

“子どもが生まれたときに犬を飼うといい”

“命の大切さを学ぶことができる”

“面倒見がよくなる”などの話を耳にすることがあります。

“アニマルセラピー”について動物視点を大切に動物行動学を専門に研究され、愛玩動物看護師の養成大学で教鞭をとる堀井隆行さんに、動物との関わりが子どもの発達に影響を与えることや、動物との暮らしで大切にしたいこと、今後の課題などについて、すばるコレクト運営の生田目康道がお話をお聞きしました。(取材:2025年3月10日)。


ゲスト

堀井 隆行(ほりい たかゆき)

ヤマザキ動物看護大学 動物看護学部 動物人間関係学科 伴侶動物行動管理学研究室 講師

修士(動物応用科学)。

――――――――――――

Vol.3 動物介在介入の現状とこれから


堀 井:自宅でペットと暮らすことはできないけれど、やはり動物と直接触れ合う機会をもたせてあげたい、そう思われる保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

生田目:はい、子ども自身が、動物との触れ合いが好きだったり、それに興味が強い場合などは特にそうだと思います。良い形で経験させたい、実物の動物を五感で感じられる体験をさせたい、興味や探求心を広げてあげたい、という保護者の方は多くいらっしゃいます。

堀 井:そうですよね。日本ではあまり馴染みのない言葉かもしれませんが、動物介在介入(AAI:Animal-Assisted Intervention)というものがあります。これは、人の健康や生活の質、教育の質を向上させるために、計画的に動物と関わる支援活動の総称です。この活動が日本でももっと広まっていけば、発達特性のあるお子さんたちが実際に動物たちと安全に関わることができると考えています。

生田目:動物介在介入という言葉はあまり馴染みがないのですが、どのような活動なのですか?

堀 井:動物介在療法(AAT:Animal-Assisted Therapy)、動物介在活動(Animal-Assisted Activity)、動物介在教育(AAE:Animal-Assisted Education)の3つが含まれています。日本では一般的に、これらを総称して“アニマルセラピー”と呼ぶことが多いようです。

生田目:当メディアでも連載を執筆いただいているのですが、“アニマルセラピー”という用語は確かによく耳にしますね。これら3つはそれぞれどのような特徴があるのでしょうか?

堀 井:まず、AAAは動物と楽しくふれあうことで生活の質(QOL)の向上を目的とした活動です。動物とのふれあいを通して、リラックスや癒し、楽しい時間を提供します。特に決まった到達目標がないことが多く、気軽に参加できるのが特徴です。つぎにAATは、医療や福祉の専門家が関わる治療やリハビリのための活動です。動物との関わりを通して、心や体の状態を改善することを目指します。必ず医師や作業療法士などの専門職種の方が計画・実施・評価する、という点が特徴です。最後にAAEは動物と関わることで、学びや社会性を育てる活動です。教育の専門家が介入して学校や教育現場などで行われることが多く、動物のお世話や観察を通して、責任感や協調性を育てたり、学習意欲を高めたりすることを目的としています。

生田目:ありがとうございます。それぞれどのようなことを目的とした活動か、によって分類されているのですね。今日、堀井先生のお話を聞いて、先生が研究されていることや活動されていることって、今、世界でとても盛り上がっているワンヘルス(※)の概念によく当てはまっていると改めて感じました。私はワンヘルスについて、いわゆる薬剤耐性菌と人獣共通感染症の話にだけ留めておいては範囲が狭いような気がしています。ヘルスというならば体の健康だけでなく心の健康もあり、さらに人と動物と環境の関わりというのであれば、いわゆる“健常”な人たちだけでなく高齢者や障がい者といわれる方たち、特別な措置を受けて生活している方などすべて含んで考えるからこそ、ワンヘルスと呼べるのではないかと。私個人としては、この領域こそワンヘルスで見過ごされがちな考えなのではないかと考えているのですが、先生はそのあたりで感じられていることはありませんか。

※ワンヘルスとは、2009年に国際獣疫事務局<OIE>が提唱した動物の健康と人の健康は一つであり、生態系の健全性の確保につながるとする新たな理念のこと。動物から人へ、人から動物へ感染する感染症や薬剤耐性菌などの人、動物、環境の健康(健全性)に関する国際的な課題について、関係者が協力して解決に取り組む動きが広まっています。

堀 井:そうですね。ワンヘルスからさらにワンウェルフェア(人と動物の健康がそれぞれ環境と相互に連動しているという概念。健康だけでなく生活の質や心身の幸福感も大切だという考え)という言葉もでてきていますよね。うまく人の生活のなかに動物を取り込もうとする動きとともに、動物福祉も重要視されています。一方で、人によって不幸にされる動物たちがいる現状も国内ではまだありますので、ワンウェルフェアを浸透させていくには、さらなる人と動物の共生環境の見直しが必要だと感じています。私たち、動物側の活動をしている人たちが一生懸命考えてきた問題を社会の問題として捉えてもらいたいと思います。そうすれば子どもたちと動物との関わり方も変わってくるのではないかと思うんです。

▲「動物との暮らし」をテーマにペットインテリア展でご講演されている様子


生田目:そうですね。以前よりも動物が飼いやすい世の中になったといっても、小学校で動物を飼育する環境も減り続けて今ではほとんど見なくなりましたし、見直すべき課題がありそうです。私たち出版社のようなメディアがしていけることはたくさんありますね。

堀 井:そうですね、特に情報発信・教育・啓発という面では御社のような出版社の役割は非常に重要だと思っています。偏った知識や情報ではなく、本当に正しい情報を啓発して、もっと認知度を上げていけたらと思います。例えば、AAIの専門家や研究者と連携した専門書を出版することであったり、今回のようなウェブメディアでの情報発信が、日本におけるこの分野の成長につながるのではないでしょうか。

生田目:ありがとうございます。出版社だからこそできることに私たちも引き続き取り組んでいきたいと思います。本日は貴重なお話をありがとうございました。

堀 井:こちらこそありがとうございました。ぜひこれからもいろいろとご協力していけたらと思います。


【プロフィール】

生田目 康道(なまため やすみち)

株式会社JPR 代表取締役 社長(プリモ動物病院)

株式会社QIX 代表取締役 社長

株式会社EDUWARD Press 代表取締役 会長

株式会社QAL startups 代表取締役共同CEO

一般社団法人日本ペットサロン協会 専務理事

株式会社MIHAO 代表取締役社長(すばるゼミ)

堀井 隆行(ほりい たかゆき)

ヤマザキ動物看護大学 動物看護学部 動物人間関係学科 伴侶動物行動管理学研究室 講師/修士(動物応用科学)。

動物のストレス管理や行動修正を研究、動物病院での行動カウンセリングを実践している。

高齢者への動物介在活動や小学生を対象にした動物とのふれあい体験活動などを実施。重度知的障者がい者支援施設における利用者の行動研究や“アニマルセラピー”についての講演を行う。著書(共著)に「知りたい!やってみたい!アニマルセラピー」(駿河台出版社)がある。

すばるコレクト編集部)