日々経営していると
いろいろなタイプのリーダーたちと対話をする機会がある。
彼らはリーダーとして選ばれているので、できるヤツらだ。
仕事や専門性や技術力などはそれぞれ立派。
経験も対応力もある。
しかし、その中でどうしても
『人望』がもう一歩足りていない人がいる。
私から見ると、彼らはとっても『いいヤツ』だ。
つねに仕事に真剣で勉強熱心。
だから実力も経験もある。
本当に立派な『プロ』だと思う。
でも残念ながら
どうしても『人望』だけが足りない。
彼らにもっと人望があって、
部下から信頼され、彼らの話を聞き協力しながら
いいチームを作ってくれたら...と思うことが多い。
仕事以外でも、そういう人を見かけたことがあるはずだ。
・スゴイ人なんだけどモテない。
・スゴイ人なんだけど仲間から好かれない。
・悪い人じゃないんだけど、話しても全く楽しくない。
・悪い人ではないんだけど、一緒に何かするのは嫌と言われる。
こういう人たちと
仕事でもう一歩人望が足りない人は
同じ過ちをしているケースが多い。
・ 相手の話に基本的に否定的。
・ 相手の話は不完全と決めつけている。
・ 相手の話を最後まで聞かない。
・ 相手に最後までしゃべらせない。
・ 相手の話の途中でかぶせる。
・ 相手の話を聞くよりも持論を納得させたい。
こういうことを1つまたは複数やってしまっている。
その結果、相手が本当に言いたいことを理解しようとしない。
相手を心の底では馬鹿にしてしまっているのだ。
傾聴力と言う言葉を知っていようが
それを実践するつもりだったと言い訳しようが意味は無い。
傾聴なんて100回に1回でも相手の話をちゃんと聞かなければ、
部下からすれば『話を聞けない上司』と簡単にレッテルを張られてしまう。
レッテルを張られてしまった後に、
小手先のテクニックを駆使して
どれだけ笑顔で聞こうが、雑談をしようが、
うなずいて聞いていようが、相手にはすでに本心が伝わってしまっている。
そもそも相手の話を聞く全体の心持ちを直さなくてはだめだ。
それが部下に伝わるのだ。
人間は完璧ではない。
当然私自身も当てはまることをするときもある。
しかし上司と部下の関係というのは、大変厳しいものがある。
チャンスは常に一度きり
リーダーには、
永遠の自己成長と厳しい自己マネージメント
この技能が求められるのだ。
0コメント