オンライン診療で獣医療の幅を広げ動物病院の業務効率化を叶えたい Vol.1

【 QAL startups流 新規事業の作り方 #3 】


ゲスト

・浅沼 直之(株式会社みるペット代表取締役社長)

・石川 直人(株式会社みるペット取締役)


QAL startups流、新規事業の作り方と題した新連載。3回目となる今回は、オンライン相談・診療システム「みるペット」を提供する、株式会社みるペットの浅沼直之氏と石川直人氏が登場。遠隔診療に関する現状やみるペット立ち上げの経緯、今後の展開について伺いました。


■遠隔診療に関する現在の状況


生田目: 今回は動物病院への遠隔診療サービスのプラットフォームを提供している、株式会社みるペットの浅沼社長・石川取締役にお話を伺います。早速ですが、オンライン診療について教えて下さい。人の医療では遠隔診療が日夜発展していると聞いています。現状の遠隔診療における規制や方針に関して教えてもらえますか?


浅沼: 人の医療のガイドラインは2018年に発表されて、今までに一度だけ改訂がありました。おそらく近年中に次の更新がされると思います。最初のガイドラインでは初診は原則不可、そして保険診療の制限が厳しくて、あまり有効な使い方はできませんでした。しかし、今はコロナ禍のため、時限的な措置として初診もできるようになっています。現在は、それを恒常的なものにするために具体的なルールを整備して、厚生労働省とガイドラインの検討会のほうで議論が進んでいるところです。


石川: コロナ禍になってからは、患者側は病院に行きにくくなり、病院側は過度の来院は控えてほしいという要望が多くなったのでオンライン診療での初診もOKになったんです。今後はガイドラインの改訂が進みそうです。


生田目: 人の医療の場合、どのようなものでオンライン診療の需要がありますか?


石川: 基本的には自由診療です。AGA、ED、ピルの処方、そして対面よりも効果が高いとされているのが禁煙治療ですね。忙しいサラリーマンが毎回予約して通うのは難しくて離脱率が高かったのですが、オンラインだと空いた時間に診てもうことができ、薬も郵送で届きます。

保険診療の場合は、適する、適さない項目があると思います。積極的に活用されているのは、小児科や皮膚科です。子どもを連れて病院に行くのは大変です。準備だけではなく、院内では周囲への配慮など、気疲れしてしまうことも多い。定期的に薬をもらう程度であれば、オンラインのほうが利便性は高くなります。


生田目: みるペットのサービスを動物医療の領域で広げるために今後どういったことをされるのでしょう?動物は人に例えるならば現状すべてが自由診療です。オンラインがデファクトスタンダード(事実上の標準)になっていくには何かと協力する必要があると思います。


浅沼: 動物病院側にとっては、オンラインで飼い主のニーズを満たせるか、満足度を上げられるかが焦点になります。加えて、みるペットを使うことで院内の業務効率が改善することを示せれば、ニーズは増えていくと思います。飼い主側にもメリットが大きいと思いますので、まずは動物病院側にアピールしていきたいです。


石川: 動物病院側との連動性をどうやって高めるかが課題だと思います。みるペットを活用することで、収益がアップするモデルを示していきたいです。お金を払うことでもっと儲かる、業務効率が上がる、コストが下がる、というものを数値で示すことでさらに広がり、新しい動物診療のスタンダードになると思います。これは人の医療で使われているシステムをそのまま持ってきても使えるわけではありません。


生田目: お聞きしていると、動物医療には固有かつオリジナルのオンライン診療相談のサービスが必要ということですね。現時点では、みるペットのサービスが最も有益と言えると思います。